【衝撃】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入がガチでヤバすぎる…

osajdgghhga2.jpg








1: 2020/11/29(日) 07:07:10.38 _USER9
公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。

 劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。

『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。

「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」

 これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。

興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?

「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。

そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい

ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html


2: 2020/11/29(日) 07:09:05.71
契約書読んだことないのかwwwwwwwwwww

3: 2020/11/29(日) 07:09:11.75
ま、グッズが売れれば原作者も潤うんですけどね。

17: 2020/11/29(日) 07:17:48.09
>>3
そうなんだ
なら結構原作者に入ってないか?

23: 2020/11/29(日) 07:24:01.10
>>17
クソほど儲かるよ
少し前にテルマエ・ロマエの原作者が映画化でも少ししかもらってませんとか言って同情誘ってたけど実際はたんまりもらってる

27: 2020/11/29(日) 07:30:24.68
>>23
グッズ売れで作者が儲かるシステムからテルマエ・ロマエはそんなにグッズ売れてなさそうだし儲からなそうだけど売れたの?

28: 2020/11/29(日) 07:31:10.57
>>23
テルマエなんかはまあ映画化で原作が重版かかって売れた、くらいだけだろうけど
鬼滅とかのキャラ物は映像化に伴うグッズ展開やゲーム化なんかの収入が半端ないからな

4: 2020/11/29(日) 07:09:14.25
映画はもともと、くれるの一回分じゃないのか?
あまりに繁盛したら、おかわりくれるシステム

5: 2020/11/29(日) 07:10:28.59
もう山ほど稼いだろ
いつまでもカスリ啜ろうとすんなよ

18: 2020/11/29(日) 07:19:09.72
>>5
原作量以外にこれからグッズに配信に円盤も全ての印税が入ってくるから全然夢あるよ
勝手に被害者に仕立て上げないように

6: 2020/11/29(日) 07:10:46.82
まじか、あれだけ売れたのに全然儲からないとか漫画家は夢がないな

9: 2020/11/29(日) 07:12:35.50
>>6
あくまで映像化の原作使用料の話だからな

67: 2020/11/29(日) 09:22:54.17
>>6
漫画の売上は伸びてるから全く恩恵を受けてないわけではない

7: 2020/11/29(日) 07:10:58.57
鬼滅の原作料ととんかつDJの原作料が一緒だったら
そりゃ納得いかねえわなあ

10: 2020/11/29(日) 07:14:44.11
オリジル要素皆無の原作そのままの映画なのにな

13: 2020/11/29(日) 07:15:37.78
>>10
それが成功の理由ではw

16: 2020/11/29(日) 07:16:36.95
>>13
これがアスペか
単にもっと金払ってやれよって意味だろ

12: 2020/11/29(日) 07:15:10.95
基本的に
「俺らが映画化してお前のマンガ宣伝してやるよ」
のスタンスだからな

14: 2020/11/29(日) 07:16:06.43
金だけじゃないでしょ

20: 2020/11/29(日) 07:21:10.87
たぶん2作目作る時原作料跳ねあがるんじゃね?
正直映画化するまで鬼滅のことあまり知らなかったもん

21: 2020/11/29(日) 07:21:37.46
映画、アニメは宣伝と考えるって
売れっ子漫画家さんが言ってたな

22: 2020/11/29(日) 07:21:55.45
映画なんて宣伝みたいなもんだろ
漫画やグッズが売れれば儲けよ

25: 2020/11/29(日) 07:28:34.32
鬼滅はアニメが無かったら売れなかったと思うぞ
ufotableに足向けて寝れないくらい感謝してると思うわ

29: 2020/11/29(日) 07:31:27.87
>>25
それは言えてるかもね
もう漫画の煉獄死亡以降のコマが全部脳内でアニメ補完されてるレベルだからな
脳内でアカザと恋雪や上弦の壱のエピソードが美しくてならない

63: 2020/11/29(日) 09:02:37.67
>>29
個人的に、原作では煉獄の話では泣かなかったけど
その後の遊郭編の兄妹の話とか刀鍛冶の里編の時透無一郎の話とか
当然アカザとか、その後続々とボロ泣きした。
原作の煉獄で泣かなかったオレがその後をアニメで見たらどうなるかヤバいw

32: 2020/11/29(日) 07:33:13.30
アニメ関係の金一円も貰えなかったとしてもそれ以上の恩恵あっただろ
むしろ作者がアニメ会社に謝礼渡さなきゃいけないレベル

35: 2020/11/29(日) 07:34:17.18
当たり前だろ映画は出資比率で取り分決まるのに
制作費出資してない人間が興行収入に応じて報酬増やしたきゃ
事前に交渉して契約書にねじ込めって話じゃ
契約内容に納得出来なければ許可しなければ良いだけやし

43: 2020/11/29(日) 07:45:08.63
>>35
新海誠は監督と制作をしてるが、売上に応じてパーセンテージが決まる契約だったらしい
それでも250億稼いだのに家のローン払えた発言

その程度しか貰えてないのか、かなり貰ったけど謙虚に言ったのか知らないが
テルマエ□マエ騒動があって業界内も少しずつ良くなったと記事が以前出ていた

勝手に出版社が動いて、後でこうなりました原作使用料はこれですのパターンもある話も聞いた事あるし
映画以前に出版社と原作者の契約内容も絡んでる気がする

39: 2020/11/29(日) 07:41:35.41
グッズで儲かるから安泰だね







41: 2020/11/29(日) 07:43:56.57
掲載時の契約だから仕方がない。
ジャンプ以外の雑誌が色付けて契約すれば
優秀な人材確保できるかも

44: 2020/11/29(日) 07:45:24.84
海外とかは違うんでしょ?いずれ改善されそうではあるな
特許使用料、著作権印税とかは売れたら増えるのが当たり前なんだし
知らんけど

46: 2020/11/29(日) 07:49:28.88
流行らそうと思ったら使用料は抑えた方がいいよね

そこで儲けたいなら製作にかまないと映画用に新キャラ書くとか
基本映画製作って失敗作の屍の上に稀なヒット作があるんだから
映画界にお金が流れるなら良しとしなきゃ

47: 2020/11/29(日) 07:51:16.17
出版社にとって契約関係は生命線ですから、そうそう作家有利な契約にはならないですよ。
集英社と小学館が同じ一ツ橋グループだしとか、テレビとの出資・力関係とか、いろいろ闇が深いw

50: 2020/11/29(日) 07:54:49.49
鬼滅の場合アニメや映画が原作読者の数を圧倒的に増やしたことは数字が証明してる
今や映画原作になった巻だけでなく全巻売り切れ状態

原作者も素晴らしいアニメのおかげで原作を手に取っていただける機会も増えて感謝してるとか言ってたし近年珍しいくらいWin-Winの関係だと思うなぁ

51: 2020/11/29(日) 07:57:40.91
鬼滅はアニメのおかげで原作爆上げだし映画の収入微々たるもんでも文句言わないだろう
テルマエくらいの勢いだともう少し金くれてもと思うかもしれないが

52: 2020/11/29(日) 08:05:46.10
映画は失敗すると億の損失
そのリスクを負わずにたまたま儲けたら金寄越せは乞食やろ

57: 2020/11/29(日) 08:16:34.21
>>52
原作ある作品は原作を”使わせてもらってる”立場だからな

53: 2020/11/29(日) 08:12:41.84
海外ではハリーポッターの原作者J・K・ローリングは
映画が大ヒットしたおかげで巨万の富を得ているよな

55: 2020/11/29(日) 08:14:58.98
>>53
ハリーポッターの場合は原作自体が世界的ヒットだろw

59: 2020/11/29(日) 08:32:40.72
>>53
海外は権利関係ガチガチ契約がされてるから

売れてないから奴隷契約でもいいだろ!という日本のような事をしたら逆に訴えられて大変だ

56: 2020/11/29(日) 08:15:53.85
自分でアニメーター雇って映画作れば?

60: 2020/11/29(日) 08:35:56.89
最終刊の395万冊だけで印税1億は余裕で行くけどな

62: 2020/11/29(日) 08:37:36.18
コミックがこれだけ売れてると税金も数億だから使用料が相場の400万だろうと上限の1000万だろうとかわらない

65: 2020/11/29(日) 09:13:07.09
ちょいちょい見かけるけどグッズいろいろあるなぁ
っでまたかわいいんだわ
単行本なんかよりこっちで遥かに儲かるね
なんか複雑だけど

68: 2020/11/29(日) 09:24:19.79
映画なんてオマケみたいなもんでしょ

70: 2020/11/29(日) 09:29:40.38
単行本が1億2000万部売れてグッズも売れてる
これからも続きのアニメ化や映画化でも売れるだろうし
原作者は100億長者だよ

引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1606601230/




鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)


<

【最新画像】広瀬すずさん、番組ロケでたわわに実ったお乳をうっかり披露してしまう!

【画像】河北彩花とかいうA.V女優が可愛すぎる!これはもうガチで無限に抜けるレベル!

【画像】 藤田ニコルってこんなにエ□い身体を隠し持ってたのかよ!

【乳揺れGIF】 今田美桜ちゃん、服の上からでもお●ぱいデカいのがバレてしまう!

【最新画像】アンゴラ村長(28)の現在が可愛すぎてもうアイドルにしか見えねえええええええええ










[ 2020/11/29 19:17 ] 映画 | CM(0)



芸能かめはめ波-人気記事-

コメント一覧

コメントの投稿















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...